Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
数年前、病気で手放す前まで100台程収集していました。私的にはパイオニアの上品な音色か、Rx7200の堂々とした鳴りっぷりが大好きでした。普段使いはソニーの1980でラジオを聴くのが楽しみでしたね。それにしても素晴らしいコレクションです。
ビックリしました。昭和ドデカラジカセの趣味もありましたのですね。自分と世代近いのかな?自分はサンヨーのビッグベン。バイトして、買いました。懐かしいな。田舎なものですので情報が少なく、ラ製、初ラとか読みまくっていました。昔のオーディオは良い、アルミパネル、アルミ削り出しツマミ。贅沢な設計でした。
いいですね~、音に深みがあって聴きやすい! 自分はパイオニアのSK900を持ってました。懐かしいです。
我が愛機エナジー99はソニーらしくレンジ感はよく出てたけど、音が薄いっつーかパンチと厚みがロック聞くには今ひとつ物足りなかった記憶があります。特にパイオニアのランナウェイの4発スピーカー(実際はパッシブラジェーターだったっけ)がビンビン動く様はビジュアル的にもロックにぴったりで超羨ましかったです。
やっぱり昔のオーディオは音の質がいいですね 僕はSK-900 GF-919 MR-X20 あたりが好きです。SK-900はテクニカル2WAYのフルレンジがよくなってると思います。GF-919はマルチアンプに惹かれますね。MR-X20については同じ三洋製のFSP-88Eという似たスピーカー構成のものを持っていたので何か親近感が沸きました。
切り替えながら再生してみると音色も違いますし、機能もデザインもメーカーそれぞれ独自の魅力を出そうとしているのがうかがえて面白いです。SK-900は、素直な音のフルレンジ、横一列のスピーカー配置密閉型のスピーカー部分のキャビネット明瞭な音がするのはこのあたりの効果でしょうね。
まずはコレクションが素晴らしいです。楽曲もいいですね。しかし音量のバランスといい音の繋がりといい動画を作る際は大変だったとおもいます。音だけだと以降発売のバブカセかなと思いますが900はいいですね。
Very impressive! Thank you!
great clip!
あなた様は、TVの取材を受けてもよいレベルでは?いやぁ、昭和、アナログ、ならではの、得も言われぬ音色!最近のオーディオにはない、奥ゆかしさがたまりませんね!👍
AIWAのCS-J77は、高校時代にバイトして買った最初のラジカセ。今、改めて他の機種と聴き比べても、こいつが一番好み音で鳴っていると感じ、自分の音の好みは、こいつで決まったんだなと思った。
Aiwa top
俺、パイオニアのSK750を持ってた。
数年前、病気で手放す前まで100台程収集していました。
私的にはパイオニアの上品な音色か、Rx7200の堂々とした鳴りっぷりが大好きでした。
普段使いはソニーの1980でラジオを聴くのが楽しみでしたね。
それにしても素晴らしいコレクションです。
ビックリしました。昭和ドデカラジカセの趣味もありましたのですね。自分と世代近いのかな?自分はサンヨーのビッグベン。バイトして、買いました。懐かしいな。田舎なものですので情報が少なく、ラ製、初ラとか読みまくっていました。昔のオーディオは良い、アルミパネル、アルミ削り出しツマミ。贅沢な設計でした。
いいですね~、音に深みがあって聴きやすい! 自分はパイオニアのSK900を持ってました。懐かしいです。
我が愛機エナジー99はソニーらしくレンジ感はよく出てたけど、音が薄いっつーかパンチと厚みがロック聞くには今ひとつ物足りなかった記憶があります。
特にパイオニアのランナウェイの4発スピーカー(実際はパッシブラジェーターだったっけ)がビンビン動く様はビジュアル的にもロックにぴったりで超羨ましかったです。
やっぱり昔のオーディオは音の質がいいですね
僕はSK-900 GF-919 MR-X20 あたりが好きです。
SK-900はテクニカル2WAYのフルレンジがよくなってると思います。
GF-919はマルチアンプに惹かれますね。
MR-X20については同じ三洋製のFSP-88Eという似たスピーカー構成のものを持っていたので何か親近感が沸きました。
切り替えながら再生してみると音色も違いますし、
機能もデザインもメーカーそれぞれ独自の魅力を出そうとしているのが
うかがえて面白いです。
SK-900は、
素直な音のフルレンジ、
横一列のスピーカー配置
密閉型のスピーカー部分のキャビネット
明瞭な音がするのはこのあたりの効果でしょうね。
まずはコレクションが素晴らしいです。楽曲もいいですね。しかし音量のバランスといい音の繋がりといい動画を作る際は大変だったとおもいます。音だけだと以降発売のバブカセかなと思いますが900はいいですね。
Very impressive! Thank you!
great clip!
あなた様は、TVの取材を受けてもよいレベルでは?
いやぁ、昭和、アナログ、ならではの、得も言われぬ音色!
最近のオーディオにはない、奥ゆかしさがたまりませんね!👍
AIWAのCS-J77は、高校時代にバイトして買った最初のラジカセ。今、改めて他の機種と聴き比べても、こいつが一番好み音で鳴っていると感じ、自分の音の好みは、こいつで決まったんだなと思った。
Aiwa top
俺、パイオニアのSK750を持ってた。